大震災のとき、ご家族との連絡方法は?
大震災が起き、困ったことの1つに
家族と連絡をとるのが大変だったと聞きます。
そんな時の連絡方法をいくつかご案内します。
【災害用伝言ダイヤル(171)】
局番なしの「171」に電話をかけ、
自宅や家族の電話番号を入力します。
音声ガイダンスに従って、30秒の伝言を録音します。
【SNS】
Facebook、Instagram、X、LINEなどの
SNSを利用します。
家族全員が共通のアカウントに登録し、
すぐにアクセスできるようにしておきましょう!
【公衆電話】
災害時には他の電話より繋がりやすくなります。
アナログ公衆電話の場合は
使用時に10円玉が必要なので、携帯するようにしましょう。
【その他の連絡方法】
親戚や友人とあらかじめ話し合っておき、
非常時の連絡先となる人物に
伝言を預ける「三角連絡法」
停電で固定電話が使えず、携帯電話の回線もパンクした状況では、
メモでの伝言が便利です。
災害が発生したときのことを想定して、
家族で連絡方法などを話し合っておきましょう。
LINEなどはすでに家族のグループを
作成されている方が多いですが、
遠く離れた両親などがいたら皆さんを含めたグループがあると安心です。
ただし、LINEに不慣れな方がいるととっさに連絡先が出ないこともあるので、日頃から連絡訓練をすることもお勧めです。
LINEを含めたSNSを登録していない方は
災害時有効な手段となるため、普段から使えるよう準備が必要です。
皆さんで普段から準備しておくことが必要ですね!