Column

コラム

働きやすい職場が生産性を上げる?~心理的安全性の高い職場の作り方

👉 “心理的安全性”などに関する、お役立ち資料の無料ダウンロードはこちらから 👈

近年注目を集める「心理的安全性」。
「生産性向上などの観点からも、心理的安全性が重要であることは
分かったけれど、具体的にどのように取り組めばよいか分からない・・・」
という方も多くいらっしゃるかもしれません。

そのような方へ向けて今回は、
・心理的安全性の高い職場がもつ特徴
・心理的安全性の高い組織づくりを行うために必要なこと
などについてご紹介していきます。

心理的安全性とは

心理的安全性は、
ハーバード大学で組織行動学を研究しているエイミー・エドモンドソン氏が、
「チーム内において、対人関係上のリスクをとったとしても安心できる共通の思い」
として提唱しました。

もう少しわかりやすく説明をすると、
従業員が組織内で、自身の意見や考えなどを率直に伝えたとしても、
他のメンバーとの関係が壊れたり、嫌われたりする心配がなく、
自分の能力や個性を安心して発揮することができていると思える状態
を定義しています。

⇩ 心理的安全性の詳細については以下の記事をご覧ください ⇩

【強い組織の必須要素?】いま注目を集める「心理的安全性」とは

心理的安全性に関する無料お役立ち資料はこちらから

心理的安全性が高い職場の特徴

心理的安全性の高い職場には以下のような特徴がみられます。

心理的安全性が保たれているかどうかの1つの指標として、
あなたの企業とぜひ見比べてみてください。

【 活発なコミュニケーションが行われている 】

心理的安全性の高い組織では、発言を否定される心配がないため、
風通しが良く、活発に情報共有がなされるようになります。

さらに、様々な価値観を尊重できるような環境であるため、
自然と会話も増え、より多くの視点からアイデアが集まりやすくなるのです。

また、このような職場では仕事の報連相もしっかり行われる傾向にあるため、
業務に大きな遅れが出る前に対策を打ちトラブルを未然に防ぐことが可能です。

【 社員のパフォーマンスが最大限に発揮されている 】

心理的安全性が高い組織では、それぞれの考えや個性が受け入れられるため、
従業員側も安心して業務に集中することができます。

そのような環境下では、一人一人の強みや能力を発揮しやすく、
仕事に対するモチベーションが上がるため、
結果的にパフォーマンスも向上する傾向にあります。

【 定着率が高い 】

心理的安全性の高い職場では、職場に自身の居場所を感じやすく
勤務先に対する愛着が高まる従業員も多くなる傾向にあります。

また、社員間の信頼関係が深まることで、良好な人間関係が築かれるため、
企業や人間関係への不満による退職も減少するのです。

つまり、心理的安全性を高めることが、離職率を低下させ、
人材の定着にもつながるといえます。

【 共創しようという雰囲気がある 】

心理的安全性が高い職場では、
それぞれ個人の力だけで目標を追うのではなく、
チーム全体で目標達成しようという考えが生まれます。

そのため、足りない部分や分からない部分については、
それぞれが補い合ったりするなど自然と助け合いの文化が生まれやすくなります。

職場での心理的安全性を作る方法

心理的安全性が高いチーム作りをしていくためには、
どのようなことに取り組めばよいのでしょうか。

今回は、心理的安全性を高めるために、
すぐにでも取り組めるようなものをご紹介いたします。

【 相談や質問をしやすい環境を作る 】

心理的安全性において、
何かあったときにすぐに質問や相談ができる環境は非常に重要です。

そのため、普段から適度なコミュニケーションをとり、
いざというときにはためらうことなく助けが求められるような
関係性づくりをしておくことが大切です。

【 日常的に感謝の気持ちを持つ 】

人は感謝の言葉を受け取ると、自身の存在が認められ
組織から必要とされているという喜びを感じます。

このように相手の行動を尊重する気持ちを大切にすることで、
チーム全体の雰囲気が良くなり、心理的安全性が高まるのです。

また、仕事を達成した際の満足度も高まり、
従業員自身も積極的な姿勢をもつようになるでしょう。

【 発言の機会を均等に持つ 】

ミーティングや打ち合わせの場で、
いつも同じ人が発言をしてしまうと、
なんとなく他の人が発言をしづらく、
“発言をしたくてもできない人”が出てきてしまいます。

このようなことを避けるためにも、
打ち合わせの時間内に参加者全員が1回は発言できるようにするなど、
進行方法を見直してみましょう。

発言者が増えることで視点のバリエーションが増え、
いままで見落としていた有益な意見が
得られるようになるかもしれません。

【 目標や価値観を共有する機会を持つ 】

「何のために発言が必要なのか」
「何に向かって意見を出し合っているのか」
を明確にしておくことで、
発言するハードルを下げることができます。

そのためにも普段から、
企業の理念やビジョンはもちろん、部署目標や現在の課題などを
全員で共有しておくことをお勧めします。

意見を出し合う上で、多様性も大切ですが、
土台や方向性をしっかりと揃えておくことで、
従業員が同じ方向を向かって仕事をしやすい環境になるのです。

心理的安全性を作り出す際の注意点

心理的安全性は、取り組み方を間違えると
逆効果になり、生産性の低下につながってしまうことがあります。

そのため、心理的安全性に取り組む際には以下の点に
注意しながら取り組むよう心がけましょう。

【 心理的安全性は仲良しグループとは異なる 】

心理的安全性において、居心地のよい雰囲気づくりは大切です。

しかし、従業員同士は友達ではなく、
「一緒に仕事を行い、ともに目標を追いかける存在」
であることを決して忘れてはいけません。

ただの仲良しグループになってしまうと、
逆に生産性が落ちることにもつながりかねないため、
業務を行うにあたっては、
上司部下という関係性をしっかりさせておくなど、
程よい緊張感を持たせることが大切です。

【 チームの雰囲気に気を配るようにする 】

心理的安全性に取り組みはじめ、コミュニケーションなどが活発になると、
うまくいっているという手ごたえが出てくるかもしれません。

しかし、ここのフェーズで注意しておくべき点があります。

それは、「心理的安全性の保たれている状態が
表面的なものになってしまっている可能性がある」とういことです。

リーダークラスの人は、施策がうまく進んでいると感じていても、
メンバーの中には
「気を遣って自分の意見を言えていない」
「とりあえず雰囲気だけ合わせている」
という人もいるかもしれません。

本当の心理的安全性を築くためには、長い時間をかけてじっくりと、
誰一人残さず意見しやすい関係性を構築していく必要があるのです。

【 やるべきことはやる姿勢を 】

心理的安全性が確保されている職場は、居心地が良く
気持ちが緩んでしまう人も出てしまう可能性があります。

なごやかな雰囲気 ≠ 楽に仕事ができる・仕事の手を抜いてもいい
自由な発言ができる環境 ≠ 好き勝手な発言ができる
です。

どれだけなごやかな雰囲気であったとしても、
定期的な面談機会やチーム編成の変更など施策を行い、
適度な緊張感を持てるような工夫が必要です。

また、発言に関しても同様で、
どれだけ自由な発言が許されている環境であっても
最低限の規律は守るよう促すことが大切だといえます。

まずは心理的安全性について学ぶことから始めませんか

本当の意味で心理的安全性の高い組織づくりを行うためには、
一部の従業員のみではなく、職場全体に心理的安全性を
浸透させる必要があります。

心理的安全性の高い職場づくりの第一歩として、
まずは組織全体で心理的安全性について学ぶことから始めてみませんか。

Money wellness®サービスでは、
心理的安全性を熟知した講師が、
企業で働かれている従業員皆様に対して、
ワークなどを交えた心理的安全性セミナーなどを行っております。

ぜひ、最強のチームマネジメント戦略の1つとして
心理的安全性が高い組織づくりに取り組んでみてください。

 

心理的安全性についてもう少し詳しく知りたいという方は、
無料個別相談も受け付けておりますので、こちらの場もぜひご活用ください。

また、以下の資料も心理的安全性を
考えるきっかけづくりとして、ぜひご活用くださいませ。

 

\ 資料の無料ダウンロードはこちらをクリック /