Column

コラム

秋に体調を崩しやすい4つの原因

昼間はまだ暑さを感じるときもありますが、朝晩は涼しく、さわやかな秋を感じるようになりましたね。

ですが、秋は体調を崩しやすいとされており、だるさ、食欲不振、胃腸の調子が悪いなど体調を崩される方が多いようです。

今回は、秋の体調不良が起こりやすい4つの原因と対策をご紹介いたします。

 

① “冷え”による疲れ

夏は暑い印象がありますが、意外にも、職場内の冷房や冷たい飲み物による体の冷えが多いとされています。

秋は朝晩の気温差が大きくなり、身体が感じる冷えによって、胃腸の機能を悪くしてしまう恐れがあります。着脱しやすいカーディガンを持ち歩き調節する、冷たい飲み物を避け常温や温かい飲み物を飲むことを心がけましょう。

また、お風呂にはしっかり浸かるようにし、食事ではショウガなど体を温める香辛料を積極的に使うのもおすすめです。

 

②急な温度変化

秋の朝晩は気温が低く涼しさや冷えを感じる一方で、昼になれば気温も上がりまだまだ暑い日も続きます。

このような寒暖差は自律神経を乱し、身体のだるさや疲れ、頭痛を引き起こします。

また、寒暖差によって鼻炎などのアレルギー症状を発症することがあります。

 

これらの予防するためには、体を温めること、適度な運動、バランスのよい食事をとることが大切です。

 

③空気の乾燥

秋が深くなるにつれて、空気が乾燥していきます。

空気が乾燥してくると汗をかいてもすぐに乾いてしまうため、水分を失っていることを感じにくくなってしまします。そのため、水分補給がおろそかになり、のどの痛みなどを引き起こします。

夏を過ぎても、積極的に水分補給をすることを心がけましょう。

 

④日照時間の減少

秋・冬は日照時間が短くなります。

日照時間が短くなると、セロトニンという脳内物質の分泌が減少します。このセロトニン不足は気分の落ち込みを引き起こし、秋のうつ病を誘発します。

セロトニンを分泌するための方法の1つとして、太陽の光を浴びることが挙げられます。

太陽の光を浴びることで、気分の落ち込みを解消することができると言われています。

また、この涼しい時期こそ、朝日を浴びながらのストレッチやウォーキングをしてみてはいかがでしょうか。全身の血行もよくなり自律神経を整える効果が期待できます。

 

この時期、健康診断を受けた・または健康診断の結果が届いた方が多いのではないでしょうか。

健康診断の結果も参考にしながら、日頃から食事に気を配り、運動などで体調管理をしておきましょう。