Column

コラム

【生産性向上に直結?】従業員エンゲージメント向上の秘訣

従業員エンゲージメントは、
「企業全体の組織力を高めたい」
「離職率を下げたい」
「生産性や業績を改善したい」
などと考えている企業が向き合うべき指標の一つとされており、注目を集めています。

そこで今回のコラムでは、
・従業員エンゲージメントの向上が企業にもたらすメリット
・従業員エンゲージメントを向上させるために
企業として取り組めること
を中心にご紹介をしていきます。

なぜ、“企業にとって従業員エンゲージメントが
重要なのか”について一緒に考えていきましょう。


従業員エンゲージメントとは?

従業員エンゲージメントとは、
従業員自身が企業の理念や方向性を理解し、
自らもその達成に向かって自発的に
貢献しようと思う意欲や意識のことを指します。

従業員エンゲージメントの高さは、
会社への愛着心や貢献度の高さに比例するといわれており、
会社と従業員との信頼度の高さを表す指標であるともいえます。

また、以前の記事でもお伝えしましたが、
従業員エンゲージメントを
構成する要素としては
「理解度」「共感度」「行動意欲」
が挙げられ、
これらを高めていくことが、
従業員エンゲージメントを
向上させることにつながるのです。

?従業員エンゲージメントを構成する三要素についてはこちら?
エンゲージメント向上のカギは“上司と部下との信頼関係”?

従業員エンゲージメント向上がもたらすメリット

従業員エンゲージメントの向上は、
様々な面において、企業にメリットをもたらすといわれています。

具体的にどのようなメリットがあるのか、詳しくお伝えをしていきます。

【 離職率の低下 】

従業員エンゲージメントが向上すると、
従業員自身が組織の一員である認識や
仕事に対する誇りを持つようになり、
会社への貢献意識が高まります。

また、従業員同士が同じ目標に向かって
仕事をすることは一体感を生み、
社内の雰囲気が良くなることへとつながります。

雰囲気の良い職場では、自分らしく、
そして心地よく働けるということもあり、
離職率が低下する傾向にあるのです。

【 従業員のモチベーション向上 】

従業員エンゲージメントが高まると、
従業員ひとりひとりが自分の仕事に熱意や
プライドをもつようになるため、
自然とモチベーションが向上します。

また、会社への愛着や信頼が高まり、
会社へ貢献したいという思いも強くなるため、
仕事に対して主体的に、
自分自身で考えながら前向きに
向き合うことにもつながります。

そして、モチベーション向上は
従業員自身の生産性向上につながり、
結果としてそれが会社全体の生産性向上へと
つながっていくのです。

【 顧客満足度の向上 】

従業員の仕事に対する姿勢が前向きになると、
業務品質やサービスレベルも上がり、
結果として顧客満足度のアップに
つながることが期待できます。

そして、
その結果がフィードバックされることで、
従業員のモチベーションがさらにUPするという
良い循環が生まれ、
顧客満足度の継続的な向上も期待できるのです。

【 業績の向上 】

売上を向上させるには、
質の良い商品やサービスが欠かせません。

従業員エンゲージメントが向上し、
従業員ひとりひとりが、自分自身の仕事へ
前向きに取り組むようになることで、

“商品やサービスなどをよりよくしていくためにはどうすればよいのか”
自然と考えるようになります。

そうすることで、
会社が提供する商品・サービスの質が

全体的に向上していきます。

そして、その結果として
会社の業績向上へとつながっていくことが期待できるのです。

従業員エンゲージメントを向上させるために

従業員エンゲージメントの
重要性はわかったけれど、
会社として具体的にどのように施策を
打てばよいのか分からない…
という方もみえるかもしれません。

ここでは、
従業員エンゲージメントを高めるために、
企業として取り組むべきことについて
いくつかご紹介いたします。

【 企業の理念やビジョンなどを浸透させる 】

従業員が企業の理念やビジョンを理解して、
共感するほど会社に貢献したいという
思いが強くなります。

たとえ、企業に良い理念やビジョンが
あったとしても、社員に伝える機会を
設けなければ社内には浸透していきません。

そのため、
ミーティングや社内報などを通して、
定期的に従業員への周知を行うことが大切です。

【 人事評価制度を見直す 】

従業員エンゲージメントを向上させるためには、公平かつ
基準が明確な人事制度が必須
だといえます。

あいまいな基準の場合、従業員が正当に評価されていないと感じやすく、
仕事への意欲が失われてしまいやすい傾向にあります。

一方で、評価基準を見直して、
従業員自身が「会社に正当に評価されている」と感じると、
仕事への意欲が高まり、生産性が上がることも期待できるのです。

【 社内でのコミュニケーションを活性化させる 】

職場の人間関係が良好で
居心地が良いということは、
会社への帰属意識へとつながります。
そして、その人間関係を築いていくためには、
日々のコミュニケーションが欠かせません。

そのため、部署内はもちろん、
部署をまたいだ交流の場を設けて、
会社全体でコミュニケーションが取れる場を
提供する施策を講じるとよいかもしれません。

また、社員同士での承認・賞賛制度も
コミュニケーションの機会として
効果的だといえるでしょう。

このように、
コミュニケーションを活性化をして、
従業員同士の結束が高まることは、
従業員エンゲージメントの向上に
直結するといえます。

【 適切なフィードバックを行える組織を作る 】

従業員エンゲージメントを高める重要な要素の1つとして、
“従業員本人が適切に評価されていると感じているかどうか”
ということが挙げられます。

正当な評価をされているという実感や、
ちゃんと見てくれている人がいるという
信頼感は、会社への貢献意識へ大きく影響します。

そのためには会社全体で、
部下の業務内容をしっかり把握できる
組織体制づくりをすることに加え、
上司のフィードバック能力を高めることが
欠かせないのです。

【 ワークライフバランスを整える 】

仕事に対して前向きに取り組むためには、
心身の健康が欠かせません。

そのためには、ワークライフバランスを整え、
適切に休息がとれる環境を作ることが大切です。

企業としては、
有給休暇の取得率や残業時間の見直し、
さらには業務時間外における業務連絡などの
取り決めもしっかり行う必要があるといえるでしょう。

【 適切な人材配置を行う 】

従業員自身の能力・特性と
職務とのマッチングは、

仕事への意欲や生産性に大きく影響します。

従業員自身が任された仕事に対して、
マッチングを感じていると
やりがいが高まりやすく、
モチベーションも大きく向上するでしょう。

また、適切な配置をしてくれた
企業や上司に対しても
「自分をよく理解してくれている」
という信頼につながり、
会社への貢献意識も高まりやすいのです。

【 定期的にエンゲージメント診断を実施する 】

高い従業員エンゲージメントを保つためには、
従業員の状態“知る”ことが欠かせません。

いくら会社側が従業員のためを思い
エンゲージメント向上の
施策を実施したとしても、
それが従業員の求めているものと
マッチしていなければ、
従業員のエンゲージメントを
下げてしまうことにもつながりかねないのです。

そのような状況にならないためにも、
企業側で定期的に従業員の状態を調査して、
その時の状況に合わせた施策を
打っていくことが、高い従業員エンゲージメントを保ち続ける秘訣なのです。

まずは従業員の状態を把握することから始めてみませんか?

先ほどもお伝えした通り、
従業員のエンゲージメントを
向上させるためには、
まず“従業員の状態を“知る”ことが重要です。

「従業員エンゲージメント向上施策に取り組みたいけど何から手を付けたらよいか分からない。」
「施策は打っているけれども思ったような効果が得られない。」
という方は、ぜひ一度従業員に対してエンゲージメントサーベイを
実施してみることをお勧めいたします。

そうすることで、
企業としてやるべきことが明確になり、
従業員エンゲージメント向上の道筋が
見えてくるかもしれません。

Moneywellness®サービスでは
企業で働かれる従業員様の
エンゲージメント診断はもちろん、

その結果をもとにした、
施策や従業員教育サポートまで

お手伝いをいたします。

従業員エンゲージメント向上施策に取り組みたい・興味があるという方は
無料個別相談などを通して、
お気軽に現状をご相談くださいませ。

また、従業員エンゲージメントを
考えるきっかけとして、
こちらの資料もぜひご活用くださいませ。